角 田 山 の う た    2004




                                         

                                                                7月の角田山

                                                              このみちや
                                                              いくたりゆきし
                                                             われはけふゆく

                                                              こころ疲れて
                                                             山が海が
                                                              美しすぎる
                                                                                                                                                                                          山頭火
  



1. 3月14日 稲島登山口から 晴れ 気温10度 

                 ♪♪♪・・・  春は名のみの 風の寒さや  谷の鶯 歌は思えど 
                                 時にあらずと 声もたてず  時にあらずと 声もたてず    ・・・♪♪♪


  冷たい風の中,雉の鳴き声もどこからかきこえ,田園ではそろそろ仕事も始まった。越後平野に春間近。
 8ヶ月ぶりの角田山。今年は日曜日の天候に恵まれず,昨年より3週間遅い登りはじめ。
頂上に近いところでは圧雪も少しあったが,たいしてぬかるんでいない。木の葉がないのですごく見とおしがよい。



                                      


                                                             はるのそら

                     日だまりではもう花が咲いている野草もみつけた。 雪割草
                                         春の海,春の空, とおくに佐渡がかすむ。



          ・14日は晴れたが18日の今日は水っぽい雪が風に流されて舞う。昨日は鶯の鳴き声を聞いたのに。
     フィンランドの人々が春をまつ気持ち,春の喜びの気持ちは新潟の人以上に強いものがあろう。
       シベリウスが第五交響曲作曲中に述べた言葉から:

       日はくすみ,冷たい。しかし春はクレッシェンドで近づいてくる。今日は16羽の白鳥を見ること
       ができた。 神よ,なんという美しさであろうか。彼らは私の頭上を長いこと旋回し,くすんだ太
       陽の光の中に消えていった。 自然の神秘と生の憂愁,これこそ第五交響曲のテーマなのだ。

2. 3月21日 稲島登山口から 晴れ 気温12度 


                             ♪♪♪・・・   どこかで春が 生れてる  どこかで水が 流れ出す
                             どこかで雲雀が 啼いている どこかで芽の出(で)る 音がする
                              山の三月 東風吹いて どこかで春が うまれてる   ・・・♪♪♪
 



                                         

                                                いまここにはるがうまれている
                                           稲島登山口からの3合目付近の林の中

                                    菜の花とミツバチ       菊咲きいちげ         片栗のつぼみ



3. 4月11日  薄曇り 気温19度 

                                ♪♪♪・・・さくら さくら やよいのそらは    みわたすかぎり
                                かすみか くもか においぞ いずる   いざや いざや みにゆかん・・・♪♪♪


                           きのうときょう角田山近くの青少年研修センターに滞在。


                                    


                                                センター前庭から角田山をのぞむ



4. 4月18日 稲島登山口から 晴れ 気温25度 

           今年初めての夏日。日射しも強い,久しぶりにいい汗かいた。
           片栗の花はもう北側だけしか残っていなかった。
           観音堂まえ広場から上堰潟がよく見え,菜の花盛りである。帰りに寄ることにした。

                                   片栗の花             もみじいちごの花          



                    ♪♪♪・・・なのはなばたけに いりひうすれ   みわたす山のは 
             かすみみふかし 
             はるかぜそよふく 空をみれば  ゆうずきかかりて においあわし ♪♪♪・・・

                       幼き日の思い出がよみがえる・・・
            親戚の姉さんの自転車の後ろに乗せられて,姉さんが一面のなの花畑をみて,この
          ”おぼろ月夜”を歌ってくれた。それ以来小学校でも音楽の時間にも歌った。大きくなるまで 
          ”ふかし” の意味が ”深し” とは知らなかった。山の端がかすみをふかしている(つくりだしている)
          という独自の言葉と思っていた。

            上堰潟の菜の花,沢山あるが土地がやせているので一本一本は細い。潟の周りは遊歩道になっ
             ていて今日は沢山の人が歩いていた。
 

                                   
5. 4月25日 稲島登山口から 晴れ 気温16度 

            西の向かい風が強く山までの自転車は大変。その代わり空気は澄んで,五頭山や菅名岳もくっ
            きりと見えた。下の写真は8合目付近から。


                                      


             登山の途中で,見かけたすべての花の花弁の数を調べて みた。ほとんど5枚であった,
             なぜそんなことをしたかというと,花弁の数は フィボナッチ数列 
             1,1,2,3,5,8,13,21,34,・・ ・に現れる数になるというのである。それは根拠がある
       らしい。先日花屋の店先で花弁の数を数えていたら,「何かご用ですか?」と
       怪しまれてしまった(笑)。             
       6枚のものを見つけたと思ったら,それは3まいずつ別の模様がはいっていたので,
             結局3枚であった。


6. 5月9日 稲島登山口から 曇りのち雨 気温23度 


  24時間以内の天気予報はよくあたる。昼過ぎから雨との予報のとおり雨になった。
 傘を持っていったので安心,余裕をもって行動できた。かつては山に傘とはなんとなくあわない気もしていた
 が,カッパなどよりはるかに便利なものである。
  緑が濃くなってきた,今の時期どういうわけか白っぽい花が多い。



  頂上は広場になっているが見晴らしが悪い。


                                       



6. 5月15日 稲島登山口から 曇 気温26度 


 今春は日曜日は天候に恵まれない。明日日曜日は確実に雨,というわけで土曜日の午後登ることにした。さすがに登山者は少なく山の中で一人ぼっちになった。これもなかなかいい気分である。鶯はひとけのない山で思いっきり歌っていた。タニウツギと山藤が満開だった。曇りと夕方になったことで写りが暗いのはしかたない。麓に降りてきたら奇妙な花に出会った(下)。茎からするとコンニャクの花に見えるだのだが。


                                タニウツギが満開          山藤          奇妙な花,何という名前?



                                                   星と花
                                                                              土井晩翠
                                             同じ「自然」のおん母の
                                             御手にそだちし姉と妹
                                             み空の花を星といひ
                                             わが世の星を花といふ

                                             かれとこれとに隔たれど
                                             にほひは同じ星と花
                                             笑みと光を宵々に
                                             かはすもやさし星と花

                                             されば曙 雲白く
                                             御空の花のしぼむとき
                                             身よ白露のひとしづく
                                             わが世の星に涙あり。



7. 5月23日 稲島登山口から 曇 気温22度 



                                   

                                                        昼なお暗い椿谷
                                                    ヤブ椿の群生がある

 
 今日は運動会があちこちで開かれている。郷里の関東では運動会は秋と決まっていたのだが,新潟に
転勤してきて春開かれると知って驚いたことがある。下界からにぎやかな声が聞こえてくる・・・  そんなことを
思い出しながら歩いていると,2合目あたりで狸に出会った。登山道に出ていたが,少しこちらを見ていたが,写真を撮ろうとした間に林の中に消えてしまった。生き物たちの世界を荒らしているようだ。


                                  気を付けてみると実にいろいろな花があるものだ


9. 6月6日 湯の腰登山口から 晴れ 気温29度 


 こちらの登山コースはたまにしか人に出会わない。大自然の中の自分を満喫できる。湯の腰温泉から1kmほど林道を進むと,標識があり,ここで林道と分かれて登山口となる。ここから少し小さい流れに沿ってすすむ。深い森の中を1時間ほどでときどき見晴らしのよい場所にでる,するともうすぐ頂上だ。



                                      


                                       スケールの大きな数学を作ってみたいがそれは
                    叶わぬ夢。
                                        せめてこの花のような小さくも美しい数学
                    を作ってみたい・・・
                                        Mozart の Diveriment no.17 の様に小さくとも
                                        美しい数学を作ってみたい・・・


 花の少ないこちらのコースでは,今エゴの木の花が満開。新緑の中真っ白な清楚な花がとっても印象的だ。
アザミの花にクマンバチが蜜の食事に余念がない,近づいても一向に気が付かない。
歩いていると地面に沢山の白い花が落ちている,上を見上げるとエゴの木の花が満開。



10. 6月13日 稲島登山口から 曇 気温 24 度 

  稲島登山口から少し入ったところに自然愛護の看板が立っている:
 
     自然はあらゆる生命の母である  自然の恩恵によって人々は心身ともに
     健全な生活を営むことができる   さればこの美しい自然を愛護し
     私たちの祖先から受け継いだ遺産として  これを後生に伝えることは
     現代に生きる我々のつとめであろう

 今日は北の高気圧が張り出して,空気も澄んで爽やか。めずらしく観音堂まえ広場からは粟島も見えた。




11.6月19日 角田山ではなく,櫛形山脈縦走 曇り 気温29度


 下越の中条町の近くに日本で一番短い山脈,櫛形山脈がある。関沢登山口から櫛形山,タカツムリ,ユズリハの峰,鳥坂山,白鳥山の縦走,6時間弱くらい歩く。山頂一帯はブナの森がみごと。残念ながらこの日は湿度が高く遠方の見晴らしは悪い。

                                                    ブナ林              鳥坂山頂,黒川村がかすむ
                                                                                        胎内川そして遠く日本海


12.6月27日 登り灯台コース,下り桜尾根コース 曇りガス 気温26度


 灯台コースは登り初めしばらく危険箇所が続く。振り返ると日本海,崖の中腹に鬼百合(?)の花が咲いていた。
残念ながら写真に収められない。背後から海のざわめきがきこえるが,危険箇所も過ぎる頃いよいよ森
の中に入る。さっき海岸にいたのに,もう深い森の中にいるというのは不思議な気持ち。


                                   

                                                   振り返ると灯台が遙か下に


                                                   風が立ち, 波が騒ぎ
                                                   無限の前に腕をふる (中也)

        下をシーサイドライン   両側は崖,気をつけて       霧が立ちこめている 
               (でなく seaside curve)


 下山は桜尾根コース。名前の通り桜が多い,春桜の咲く頃は沢山の人が通らしい。いくつか途中分岐点があるので注意が必要。と言っても,別の道に入っても下山口がそれほど離れている訳でないので余り気にすることはない。
灯台コースに比べて2/3くらいの行程で道も安全。ただしその分見晴らしは悪い。

        トンボが止まっている         桜尾根コース途中にあったひっそりと小さなお地蔵様
        


13. 7月4日 稲島登山口から 晴れ 気温28度 

 台風が遠くにあり,今日は蒸し暑く汗でびしょびしょになった。緑深く花は少ない。麓ではニイニイゼミの
鳴き声がにぎやか,上に登ると鶯の鳴き声。
 3月21日撮影の場所はうっそうとした林になっている。冬の林からは想像も出来ないほど沢山の雑草と
木々でうまっている。あの枯れた林の中の何処にこれほどの命があっったのだろう?春が生まれ育ち今は
成長も終わりの夏。
 観音堂前に名前の分からない虫がいた,広場は心地よい風が吹き,下界を見晴らししばしうたた寝。

              3合目付近の休憩所     何の虫?      3月21日撮影の場所   日光キスゲ?


14. 7月11日 稲島登山口から 曇り時々小雨 気温24度 

 昨夜から早朝にかけて大雨が降った。しかし登山道はそれほどぬかるんでいない。谷川はおおきな
せせらぎの音を出して流れている。雨にぬれて草も木もみな元気いっぱい。花は少なく,黄緑,淡いみどり,
深緑みなそれぞれ微妙に違うが,緑一色。

               めづらしく誰もいない頂上      月見草           エゴの木の実        アケビの実(?)


15.7月18日 灯台コース
 曇りガス 気温28度



                                        


                            灯台コースへの途中の道端
                                空色本不二
                                理事元同来
                       物事の本質とその現象は一体のものである,
                                              目先の事象ばかりにとらわれていませんか?
 

 灯台コースはいま岩ユリの花が見頃だ。その名のとおり崖の岩場に群生して咲いている。日当たりがいい所
のものは花も大きく,色も鮮やかである。山にはいるとたまにひっそりと咲いているのもある,これらは日光の
不足のためか貧弱である。しかし周囲が緑一色のいま,めだつ存在である。
 今日も7〜8合目あたりからガスの中。

                     遙か下界を見下ろして華やかに     断崖に咲く白いオニユリ  林の中にひっそりと
                                                                      望遠レンズで撮る           ヒガンバナと間違えそう



16.7月25日 福井蛍の里コース
 曇り 気温32度

 このコースは角田山に7つある登山コースのうち唯一まだ登ってないコース。
新潟大学近辺で生活していて,夏にちょっともの足りないこと,
それは蜩(ひぐらし)の鳴き声のきかれないこと。
25日蛍の里に近づくにつれてさみだれのようなひぐらしの音につつまれ,懐かしさとうれしさで感動した。故郷での夕方聴いた蜩は暑かった一日の疲れを癒してくれた。
ひぐらしとはいうけれど,早朝も鳴く。朝早く鳴き出す,涼しい早朝の声も爽やかでまた趣があった。

 さて,蛍の里福井コースは今ヤマユリが盛りである。
さすがユリの王者の貫禄があり,花も大きく群生してはいない。




                                    


                           遙か遠く山を望み,野に咲く可憐な花,・・・といえばもうブルックナー
                          交響曲8番の世界である:
                          ・・・ブルックナーの交響曲はすばらしい大自然のなかに身をおくのに似ている,
                          遠く残雪におおわれたアルプス,崇高な夕映え,牧場の片隅にそよぐ一輪の花,
                          青空に浮かぶ白い雲,それから悠久を想い,生きる者の淋しさを想い,
                          神を想う心,それがブルックナーの音楽の本質である。
                          ブルックナーの交響曲はいわゆる一般の音楽とは次元がちがう。
                         第8交響曲の第3楽章最後はまさに天上の音楽である・・・
                                                                                              (宇野功芳)


                    登山道入り口          福寿山平成院
                                          平和への祈りの碑もある


                                    途中の休憩所      アゲハがのんびりと    帰りに弘法清水に寄って                                                                                           水を持って帰った

17. 8月22日 稲島登山口から 晴れ 気温27度 

     1ヶ月ぶりの角田山。もうツクツクボウシが鳴き佐潟ではハスが花をつけていた。稲はもうすぐ刈り取りの
     日を迎えそう。乾燥しているため佐渡はもちろん,粟島ももくっきりと見えた。


18. 8月29日 五倫石コースから 晴れ 気温29度 

    今年始めて五倫石コースから登る。芭蕉が奥の細道の帰りに寄って作ったという句も五倫石に刻
    まれている。すぐちかくには弘法大師の杖でわき出したという弘法清水もある,歴史ある場所である。
    めずらしい小さい花がいくつか見られた。残念ながら名前はほとんど知らない(野草の名前って難し
        く憶えにくいですよね?) ミンミン蝉の鳴き声がにぎやか。
    先日の台風のため倒木もあり,頂上付近では葉も落ちてもう秋を思わせる風情となっていた。
     帰り,佐潟では祭りが開かれていた。潟にはハスが咲いて,中を小舟に乗る見物サービスもあった。
    ハスの葉からできたお茶を飲ませてもらったが,あまりいい味でなかった,何か薬用という感じである。

                                  キツリフネ

19. 9月26日 灯台コースから 曇り 気温24度 

   1ヶ月ぶりの登山でいい汗をかいた。台風の影響で木々の葉が随分傷められていて,その後新芽が
   芽生えているものや,狂い咲きしている桜もあった。だんだん緑も少なくなってきて,淋しくなってくる。
   曇っているのに佐渡がよく見えた。下山は桜の尾根コースから。

                ススキの向こうに佐渡    桜の花      桜尾根コース下山口近く  灯台コース難所


20. 10月2日 稲島コースから 曇り時々小雨 気温24度 

  高校生の部活らしいジャージ姿の一群と登りのときすれ違う。彼らは階段をトントンと調子よく下山して行く,
            「おはようございます」, 「こんにちは,っす
 と元気いっぱいの声をかけて通り過ぎる。爽やかな一陣の風が通りすぎたという感じである。
  午前中は晴れて秋の木漏れ日が美しい。 下山のころには曇ってきて,小雨がパラパラ。
田んぼは刈り取られた稲の後に,ひこばえ(?),小川にはわずかな水。中には小魚がいくつか。
やがてその水も干上がって,彼ら(?)も短い生を終えるのだろう。その小魚を目当ての野鳥が。
畑のすみにはコスモスが。その間から弥彦山のとがった頂上が小さく見える。



                                    



20. 10月10日 稲島コースから 曇り時々小雨 気温27度 


   一週間毎に秋が進み,木々から葉が落ちて行く。春から夏にかけては行くたびに葉が増え,緑が濃く
  なってこころウキウキと楽しみであったが,夏から秋,そして冬への時期は寂しい。
  頂上についたらちょうど晴れ渡った。何回もの台風で海側の木々は裸にされてしまっている。それでも
  平野側の木々はまだ青い葉も多い中,いくらかの葉が紅葉を始めている。

   晴れ渡った秋の空と澄み切った空気,黄色く色づいた木々の葉。
   そこを渡る一陣に風がそこはかとなく寂寥感をもたらす・・・
  これはブルックナー交響曲2番の世界だ。弦のさざ波の上をチェロが弾く無常の風,自然の息吹とみずみず
  しい詩情。そして最後の楽章の祈りにみちた敬虔な情。
  あのこころにしみいるメロディーが半日じゅう頭の中でめぐっていて,帰宅後早速CDをかけて聴く。
  とうとう夜になってTVを見るまで鳴り続けていた。
   昔はもうブルックナーというだけで長く,難しくものという先入観があり,全く聴いてみる気が起こらなか
  ったが,今は完全なブルックナーファンである。たしかにわかりにくい,しかし何回か聴いている内にすこし
  ずつわかってくる。そしてある時パットすべて分かる(数学みたいだ)。
  この作品はブルックナー初期の作品,とはいえ48歳のものである。
  ブルックナーは大器晩成型天才の典型。



                                       




   稲島登山口からしばらく新潟方面へきた道端の祠の中に2体のかわいいお地蔵様が並んでいる。
   いつもきれいに手入れされている。村の人々のこころが伝わってくるようだ。



                                       

 

20. 10月17日 湯の腰コースから 晴れ 気温19度 


  晴れて気持ちのいい天気。スポーツ日より。
 赤塚の厚生年金スポーツセンターでは,沢山のグランドでちびっ子サッカー試合が行われていた。
 今日もブルックナーの2番のメロディーが頭の中を巡っていた,それほど秋のこの光の中の
 景色と情緒にはぴったりなのだ。それも Carl Melles という余り有名でない指揮者のものがぴったりだ。 
 日本の箱庭的小さい自然の繊細な秋はこれがぴったりだ。これはオオム地下鉄サリン事件のころ,パリの
 学生街のCDの店で買ったもので,400円程度だった。べつにこれを欲しくて探していたわけでなく,まあ記念に
 買っておこうかといった程度のものだった。それが意外と後になって気に入ってしまった。
 どこでどんないい物が手に入るか分からない。
 ヨッフムや朝比奈隆のものも大好きだが,スケールが大きくてどうもヨーロッパアルプスの秋のほうが合っている
 ように思う。
 

   林道を登り初めて少しゆくと,別荘らしき家がいくつかある。頂上に近づくと,ときどき林の間から平野と
 日本海を見渡せる。




21. 10月24日 稲島コースから 晴れ 気温17度 

   23日午後5時56分極めて大きい地震があり,その後も大きな余震が続いています。
  皆様のご無事をお祈りいたします。被災されたかたがたにはこころよりお見舞い申し上げます。

   ページの初めの春からこの場所までスクロールすると季節の変化がはっきりと見て取れる。
   夏には緑豊かだったが,すっかり木の葉も落ちたハサギ。


                                   



   稲島コースの4合目付近のお地蔵様の所で2つに分かれるコースの一方に
  「この先は途中が通れません」というコースがある。そのコースには虚空蔵大菩薩があるので,あえて
  行ってみる。谷川にかかる丸太橋が壊れていたり,その他少し危険が所があるがたいしたことはない。


          稲島薬師堂内部    虚空蔵大菩薩       とその内部   帰りに上堰潟に寄る



22. 10月31日 稲島コースから 小雨のち曇り 気温17度 

    少し微熱があり,からだがだるかったが,結局出かけてしまった。登りではスローペースでちょくちょく
   休む。それでも頂上に着く頃はいつもの調子になった。逆に発熱して気分が悪くなる可能性もあったの
   に,なぜだか分からない。
    紅葉するにも木々によってさまざま。もうすでに葉が落ちてしまっているのは,桜やエゴの木。
   アカシアは黄色く,水ナラは茶色く,ナナカマドは真っ赤に。


                                       

                                2合目付近


23. 11月7日 五倫石コースから 曇りのち晴れ 気温16度 


                                                           HERBST
                                         Die Blaetter fallen, fallen wie von weit,
                                         als welkten in den Himmeln ferne Gaerten;
                                         sie fallen mit verneinenden Gebaerde.
                                                                          Rainer Maria Rilke

                                                               秋
                                         木の葉が落ちる 落ちる 遠くからのように
                                         大空の遠い園生が枯れたように
                                         木の葉は否定の身ぶりで落ちる
                                                            リルケ,富士川英郎訳

     8合目付近の林の中,一陣の風と共に,木の葉が舞う。リルケの「秋」の詩を思い出す。この詩は
     都会の街路樹の葉が一枚はらりと落ちる感じで,ここでの感じとはかなり違うのだが。
     遠い学生時代親しんだ詩だ。この詩は昔上の訳を読んだとき”遠くからのように”の意味が分か
     らなくて随分何だろうと思ったことがあった。原詩をみてやっと分かった。もとの詩のもつドイツ語の
     なめらかなリズム感も意味も訳すと失われてしまっている。かろうじてその調子は保たれている。
     詩の訳は難しいものだ。


       紅葉と黄葉,4枚目は山麓の空き地のどぎついほどみごとな赤。華やかさとうらはらに死を前の
       白鳥の歌,最後の燃焼に思えてはかない。


24. 11月14日 稲島コースから 曇り 気温14度 

     寒気団が入ってきて寒い,うっすらともれる日射しも弱々しい。向陽観音前の広場も人が少ない。
     ほぼ常連の人たちだ。登っているときは汗ばむくらいだったが,しばらくすると寒くなってくる。
     コンビニで買ってきたおにぎりを食べ,すこし横になって下山。暖かかったら昼寝をするところなの
     だが。


25. 11月23日 稲島コースから 晴れ 気温18度 


     秋も深まり枯れ木も多くなった中,向陽観音堂横にみごとな山茶花が咲いている。
     あまりによい小春日和なので,仕事がたまっていたが,思わず山に来てしまった。もう今年は休日に
     こんないい日は無いかも知れない。


26. 12月19日 稲島コースから 曇り 気温9度 

     角田山2004のページに来て,12月までスクロールする。春から夏,秋と季節の変化がはっきりと
     わかる。緑豊かな夏に比べると,冬の山は淋しい,鳥たちの鳴き声も聞こえない。


     12月に登山は初めてである。冬枯れの野にネギと菜っ葉の緑が命を感じさせる。花は山茶花と
     椿くらいしかない。山麓の農家の庭先の真っ白な山茶花が印象的だった,2合目付近の椿谷には
     ヤブツバキが咲いている。観音堂前は冷たい風が強く,昼食のおにぎりを食べたらすぐ下山。
     今年最後の登山になりそう。